戦後日本を代表する作家である三島由紀夫。その生誕100周年を記念し、当時の三島文学の人気を支えた女性読者の存在を問う。『主婦の友』『婦人倶楽部』『女性自身』『婦人公論』など女性雑誌に掲載・連載された三島文学について同時代の女性問題(社会規範や法律などの問題)との関わりを調査・分析、知られざる三島文学の側面を紹介する。 








講師:武内 佳代(青山学院大学教授)(オンライン登壇)

モデレータ:オード・シリエール (Aude Cirier) 、ガリマール出版社「Quarto」コレクション編集長






武内佳代 

青山学院大学文学部日本文学科教授。博士(人文科学)。お茶の水女子大学大学院博士後期課程を満期退学し、2011年から文教大学文学部日本語日本文学科、2015年から日本大学文理学部国文学科で専任教員として勤め、2024年から現職。専門は近現代日本文学、クィア・フェミニズム理論、ジェンダー研究で、三島由紀夫をはじめ村上春樹、大江健三郎、多和田葉子、金井美恵子、松浦理英子などの小説を幅広く研究している。主な著書に『クィアする現代日本文学―ケア・動物・語り』(青弓社、2023年)、『〈少女マンガ〉ワンダーランド』(共編著、明治書院、2012年)、Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture(共著、Lexington Books、 2020年)、『中央公論特別編集 彼女たちの三島由紀夫』(共著、中央公論新社、2020年)、『三島由紀夫小百科: Mishima Yukio』(共著、水声社、2021年)など。